食事について

食事は、生命を維持するうえから欠くことはできませんが、同時に、高齢者の方にとって一番の楽しみでもあります。
口を動かすと唾液が分泌され胃が活動を始め、膵臓・肝臓が消化の準備をするというように、食事をとると体全体が相互に関連し合いながら、活性化し、元気になります。このことからも、口から食事をとることは大変重要だといえます。
また、ものを噛んで食べることは、脳への刺激も生まれ認知症予防にも効果があるといわれています。

しかし、何らかの障害が起こって介護が必要になり、一人で食事がとれなくなると意欲が減退し、自立を阻害してしまいます。状況改善のためにも、残存機能を生かし、一人でも食事がとれるような自助具の利用や工夫が大切です。

1.食事をするときの姿勢について

要介護であっても端座位が可能であれば、できる限り椅子や車椅子を使う方法がよいでしょう。やむをえずベッドの上で食事をとるときは、ギャッジアップしてオーバーテーブルを設置することをおすすめします。
また、布団の上で食事する場合でも姿勢保持器などを利用すれば、座位を保ことができます。

2.食事方法を改善するための用具選択のポイント

○スプーン、フォークなどを持ちにくい場合
 ・スプーンやフォークの持ち手が持ちやすく工夫されたものや、軽いものを選ぶ
 
○皿から食べ物をすくったり、刺したりしにくい場合
 ・スプーンやフォークの先端の形状や長さなどを考慮する
 ・食べ物が引っかかりやすい形の皿や、皿を動きにくくする滑り止めマットなどを利用する
 ・予め食べ物をすくったり、刺したりしやすい形に整える

○口まで食べ物を運びにくい場合
 ・スプーンの柄の長さが長いものや角度が曲げられるものにする
 ・スプーンの先端がロヘ向きにくい場合は、スプーンの先端が丸く、どこから入れてもよいものにする

○食べ物をこぼしてしまう場合
 ・エプロンを利用する(手作りするなどの工夫をするのもよい)

○口から摂取しにくい場合
 ・口が開きにくいとき(リウマチなど)は、スプーンの先端の丸いものがよい
 ・スプーンやフォークを口に入れることができても口から抜きにくい場合は、先端の形状が平らなものを利用する
 ・口の周りに麻痺がある場合は、口からこぼれやすいのでエプロンなどを利用する

3.食事方法を改善するための用具

何ができないかをチェックをして、それを補う用具を選びましょう

○スプーン、フォーク(指先の力が弱い方)
 ・柄の部分が太く、軽くできているもの
 ・刺したり、すくったりが一本で可能なもの
 ・手の障害に合わせて持ちやすく、食べやすいもの
  →握る部分の形が自由に変えられるもの
  →曲がった形のスプーン、フォーク、ナイフ
  →和食を楽しめるスプーン、フォーク
  →スプーン、フォークを握らなくても使えるホルダー(角度が調節できるものもある)

○食べやすく、すくいやすい、こぼれにくい食器
 ・皿の縁が内側に緩やかに傾斜し、皿を斜めにしなくてもすくいやすいもの
 ・木製とメラミン樹脂製があり、メニラミン樹脂製のものは食器乾燥機の使用もできます。また、腕がうまく上がらない方にも向いています。
  →手前にひきつけやすい半月型の皿
  →おにぎり型で、片手でも持ちやすいお椀
  →容器、食器類が滑らない滑り止めマット(角型・丸型・ロール状)
  →両面に吸盤のついた食器・調理台固定マット
  →コップやグラスを持ちやすくするコップ・グラスホルダー
  →衝撃に強く、脚が握りやすくなったグラス

○エプロン
  →食べ物をこぼしても受け止められるポケット付きのエプロン

介護

前の記事

移動の方法と関連用具
介護

次の記事

排泄について